リトアニアは国土面積が小さいため、国内の交通機関の種類も鉄道かバスのみとなっており非常にシンプルで旅行者にとっても利用しやすいものとなっています!
市内移動もリトアニアはコンパクトになっており、市内バスを使えば基本的に30分以内にほとんど全ての場所に移動できる上に運賃も片道100円で済むため、金銭的な心配もする必要なく観光できるので、ぜひ利用をオススメします!
この記事では、リトアニアの交通機関の種類や切符の購入方法、料金、注意点などを紹介しているので、これからリトアニアに旅行や留学する方は、ぜひ参考にしてくださいね。
・リトアニアの大学で国際政治を学ぶ海外4年目の大学生
・高校の後に某大手自動車メーカーに就職するも一年で退職
・20歳の時にゼロから独学で英語学習を始めて半年でIELTS 6.0取得&大学合格
・バックパッカーとして、40カ国ほど周遊中
こちらの記事では、リトアニアで必須の交通系アプリを紹介しているので一緒にチェックしてみて下さいね。
リトアニアの都市間バス【Vilnius・Kaunas・Klaipeda・Siaulai】

リトアニアの都市間バスは本数も多く、小さな町までほとんど全ての路線が普及しているため移動に困ることはありません。


都市間の移動には大型バスが利用され、最近はWifiも備えたバスも増えているため快適に移動することができます。
主要なルート | 所要時間 | 値段 (変動有) |
---|---|---|
★ Vilnius – Kaunas | 1時間 30分 | 9 ユーロ |
Vilnius – Klaipėda | 3 時間 45分 | 23 ユーロ |
Vilnius – Siauliai | 3 時間 30分 | 18 ユーロ |
Kaunas – Klaipėda | 2 時間 45分 | 18 ユーロ |
Kaunas – Siauliai | 2 時間 45分 | 15 ユーロ |
リトアニアの都市間バスのチケット購入方法は4つ
リトアニアの都市間バスのチケット購入方法は以下の4つの方法があります。
- 自動券売機から購入する(オススメ) : ターミナルの中にタッチパネル式の自動券売機があるので、目的地と時間帯を選択して購入することができます。(英語対応)
- アプリ or サイト からE-チケットを購入する:autobusų bilietus というアプリまたは公式サイトからチケットを購入して、乗車時に運転手に電子チケットを提示しましょう。
※ 英語対応している公式サイトからの購入をオススメします。 - 窓口で購入する:ターミナルの窓口で、目的地と出発時間を伝えれば購入することができます。英語が通じない場合も多々あるので不安な方はメモを用意しましょう。
- 運転手から直接購入する:小さな都市になると①の券売機がなかったり、窓口が閉まっている場合もあるので、その際は乗車時に運転手に目的地を伝えてチケットを購入しましょう。
- っk
旅行者の場合は、自動券売機からの購入が簡単で英語対応もしているためおすすめですよ。
リトアニア鉄道:おすすめ【Vilnius・Kaunas・Klaipeda・Siaulai】

通称LTGと呼ばれるリトアニア鉄道は主要都市を結んだ路線が展開されており、最新の電車が導入されているので、車内には無料wifi やトイレが備え付けられているため快適に移動することができます。
また車両は2階式で構成されている他にチケットを購入する際には、1等席と2等席を選択する必要が有ります。
特に利用頻度の高いVilnius – Kaunasのルートは本数も多く地元の人からも重宝されており、お勧めです。
注意点として、運行本数がバスと比べると少なかったり、乗車料金の振れ幅が電車の時間帯によって大きく異なることがあげられます。
主要なルート | 所要時間 | 値段 (変動有) |
---|---|---|
Vilnius – Kaunas | 1時間 30分 | 7 ユーロ |
Vilnius – Klaipėda | 3 時間 45分 | 23 ユーロ |
Vilnius – Siauliai | 2 時間 15分 | 15 ユーロ |
Kaunas – Klaipėda | 4 時間 30分 (乗り換え有) | 23 ユーロ |
Kaunas – Siauliai | 2 時間 | 10 ユーロ |
リトアニア鉄道(LTG)のチケット購入方法は3つ
リトアニア鉄道(LTG)ののチケット購入方法は以下の4つの方法があります。
- リトアニア鉄道の公式サイトからE-チケットを購入 (オススメ):こちらが一番簡単な方法で チケット購入後、EメールにQRコードの電子チケットが送られてくるので乗車後に順番に回ってくる車掌さんにスキャンしてもらうのみとなります。
リトアニア鉄道HP:https://ltglink.lt/en (英語対応) - 自動券売機から購入する(オススメ) : 駅の中にタッチパネル式の自動券売機があるので、目的地と時間帯を選択して購入することができます。(英語対応)
- 駅の窓口で購入する: 駅校内には窓口が設置されているので、そこで目的地と出発時間を伝えれば購入することができます。英語が通じない場合も多々あるので不安な方はメモを用意しましょう。
- 乗車後に車掌から直接購入する:こちらの方法は、チケットの購入する時間がなかったあるいはできなかった場合になります。乗車後の購入になると乗車前よりも高い値段を支払わないといけないのであまりオススメはできません。

おすすめの方法として、公式サイトからEチケットの購入が最も楽に購入できるのでおすすめです。
購入後はそのまま電車に乗り込んで、emailに届いたeチケットにあるQRコードを乗車時に確認しに来る車掌さんにスキャンしてもらうだけ!
最近はApplePayやGooglePayの支払い方法も追加されたので、より簡単に支払いも可能になりました!
リトアニアの市内バス:片道100円以下 【Vilnius・Kaunas】

リトアニアの都市の交通機関は地下鉄やトラムなどは存在せず、バスまたはとろりーばすのみとなっており簡単に利用が可能です。
リトアニアの定番交通アプリのTrafiを使えば、滞在先の都市全てのバスの運行状況がマップ上にリアルタイムで表示されます。
さらに、目的地を指定すればルートを表示して乗車するバスの番号と到着時間も同様にリアルタイムで確認が可能です。
チケットの購入方法
① アプリから購入する (オススメ) : 都市によって異なるアプリでチケットを購入する必要が有ります。(クレジットカード)
② 運転手から直接購入する : シングルチケットの販売のみで 1ユーロ と電子チケットよりやや高いです。(現金のみ)
- アプリから購入する (オススメ) : 都市によって異なるアプリでチケットを購入する必要が有ります。(クレジットカード)
- 運転手から直接購入する : シングルチケットの販売のみで 1ユーロ と電子チケットよりやや高いです。(現金のみ)
以下では多くの人が訪れる、首都Vilniusと第二都市Kaunasの市内バスについて解説していきます。
Vilniusの市内バスのチケット購入方法と値段
首都であるビリニュスはTrafi(アプリ)からバスチケットも購入可能なので、ぜひスマホにダウンロードしましょう。
アプリでチケット購入後は、乗車時に画面から有効化する必要があるので気をつけましょう。
以下はVilniusの市内バスの料金表になります。
チケット | 値段 |
---|---|
30分券 (紙チケット) | 1 ユーロ |
30分券 (E-チケット) | 0.65 ユーロ |
60分券 | 0.90 ユーロ |
1 日 (24 時間) | 5 ユーロ |
30 日 | 29 ユーロ |
Kaunasの市内バスのチケット購入方法と値段
KaunasではZiogasと呼ばれるチケット専用のアプリが利用されており、乗車した際にバスにある3桁の番号 または QRコードを読み取ることでチケットを取得して利用できるシステムです。
運行状況やルートは上で紹介したTrafiまたはGoogle mapで確認できるのでそちらを利用しましょう!
以下はVilniusの市内バスの料金表になります。
チケット | 値段 |
---|---|
30分券 (紙チケット) | 1 ユーロ |
30分券 (E-チケット) | 0.7 ユーロ |
マンスリーパス(月毎) | 28 ユーロ |
注意点として、乗り換えが必要な際には新しく乗車するバス番号かQRを読み取って更新する必要があるので気をつけましょう。

※ リトアニアのバスは定期的に監視員の方が違反を確認しに来るので、E-チケット有効化を、紙のチケットはバス内での刻印を忘れないようにしましょう。
Boltタクシー・電動スクーターでの移動
リトアニアを含む中央・東ヨーロッパでは、配車アプリのBoltが広く普及しています。
同アプリでは、Bolt社が提供している市内で乗り捨て可能な電動スクーターと自転車も利用可能で気軽に使うことができます。
Boltタクシーのメリット

日本のタクシーと違いBoltタクシーは料金が安価であるため、お金を節約したい人で気軽に利用できるのでリトアニアに来た際は、ぜひ使ってみて下さいね。
アプリで事前に料金や行き先など全て指定する仕様なので、乗車後に英語などを話す必要もないので安心して利用できますよ。
電動スクーター

Bolt電動スクーターと自転車の場合は、アプリを開くとマップ上に利用可能なスクーターが表示されるので、上の写真にように電動スクーターを発見したら、あとはQRコードを読み込むだけで、すぐに利用可能なため非常に便利です。
※冬になると、道路が凍って怪我をする恐れがあるため全てのスクーターと自転車は回収されて利用することはできないので気をつけましょう。
リトアニアの学生or留学生なら交通機関が50%割引!
ISICと呼ばれる国際学生証を使えば、上記に紹介したリトアニアの公共交通機関をすべて50%割引で利用することできます!
もしあなたがリトアニアに留学している学生ならば、ぜひ発行することをおすすめします!
まとめ
いかがだったでしょうか、以上がリトアニアの交通機関のまとめでした。
リトアニアはスーパーやキオスクでSIMカードが簡単に購入出来て、すぐネットに接続できるので、リトアニアでチケットを購入する場合はアプリと公式サイトから済ませるのが一番楽な方法なのでぜひ利用しましょう!
今後もリトアニアの鉄道やバスの詳細な解説についての記事もあげていこうと思っているので投稿されるのをのんびりとお待ちください!!
それでは次回また Viso gero!!